庚申塚

佐賀県鳥栖市に「庚申堂塚古墳(こうしんどうづかこふん」があります。古墳の上に庚申尊天(こうしんそんてん)と刻まれた石碑がたっていることから名づけられたようです。

 

大阪天王寺にある「四天王寺庚申堂」は有名です。四天王寺庚申堂の御朱印をいただいたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

庚申(かのえさる)は言うまでもなく干支です。庚申(こうしん)信仰は現代でも「庚申様」「庚申さん」といって残っている地域があると思います。

 

庚申待(こうしんまち)という行事は長い歴史をもっています。庚申の日に青面金剛(しょうめんこんごう)や猿田彦を祀って徹夜をする行事です。

 

日本では平安時代の頃に陰陽師によって広まりました。宮中では「庚申御遊(こうしんぎょゆう)」といい、和歌を詠んだり管弦を催し夜を明かしました。

 

もともとは道教の流れだと思いますが、庚申の夜には人の体内にいる三尸(さんし)の虫が、その体内を抜け出して天帝にその人の罪過を告げると信じられ、それを防ぐために不眠の行を行っていたのです。

 

韓流ドラマの歴史物を見ていると王様が人事を発令したり何か重大なことを宣布するときに巻物に書いた文を読み上げる場面がよくあります。その最後に「丁酉(ていゆう)の年、丙辰(へいしん)の月、甲午(こうご)の日」と宣布した日付の干支を必ずいいます。

 

韓国でも歴史的事件の名称に干支が使われていますのでいくつかあげてみます。

1443 癸亥約条(きがいやくじょう)

1453 癸酉靖難(きゆうせいなん)

1498 戊午士禍(ぼごしか)

1627 丁卯胡乱(ていぼうこらん)

1636 丙子胡乱(へいしこらん)

1866 丙寅洋擾(へいいんようじょう)

1884 甲申政変(こうしんせいへん)

 

干支の干の十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)の文字は漢字の起源でもある三千数百年前の殷の時代に登場します。

 

古代中国では甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の10個の太陽があり、甲乙~それぞれの日に順番に扶桑の木の上にのぼり空をめぐる、という太陽神話があります。

 

中国最古の辞書・爾雅(じが)には「月の甲に在るを畢(ひつ)と曰ひ、乙に在るを橘(きつ)と曰ひ、丙に在るを修と曰ひ~中略~癸に在るを極と曰ふ」と月と十干に関する記述もあります。

 

いずれにしろ十干は大昔に誕生し三千数百年もの間生き残ってきた言葉であり概念なのです。

 

※爾雅 紀元前2世紀頃に成立した中国最古の辞書